2012年02月28日
Dreampepper を楽しもう!@ freebar-d
26日はまんぐるTVへ出演させて頂き、その収録が freebar-d であった訳ですが
いちにち空けての28日(もう今日だね)は、yuki との花唄project 企画 「Dreampepper を味わう会」 を freebar-d にて開催します
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923/e/7688d4a8aa48b63c9a392bf68c3b3705
おかげさまであっと言う間に16名のご参加が決まりまして、大盛況の一回目の開催です ^^
先ほどフリバオーナーのtaka-chan から連絡が来て、16名対応のためテーブルを増設してくれたそうです!
ちなみに当日Chama♪は、主催者であり、給仕係でもあり、カメラマンでもあり、ライヴもやるという多忙ぶり
そしてこれまでにおかげさまで、Dreampepper も随分多くの方に購入して頂きました
自らが自信を持ってお勧め出来る商品であることが、この営業実績最大の理由なのですが
Dreampepper CEO の青柳氏と一緒にカンボジアまでこの関連の撮影にも行った経緯もあり、思い入れもあるし
ま、何れにしても、ホンモノはひとを感動させるということだ ^^
さて、まんぐるTVにて撮影した写真はまだ編集が全然追いつきませんが
主催者のしんちゃんのOn Air 中のBack Shot をどーぞ

それ以外の写真はこちら、司さんの BLOGをご覧くださいませ ^^
http://tsukasa0308.heteml.jp/tsukasa/www/blog/?p=17135
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね ^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれます!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
ちなみに chama-works でググっても沢山出て来ます! ^^
いちにち空けての28日(もう今日だね)は、yuki との花唄project 企画 「Dreampepper を味わう会」 を freebar-d にて開催します
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923/e/7688d4a8aa48b63c9a392bf68c3b3705
おかげさまであっと言う間に16名のご参加が決まりまして、大盛況の一回目の開催です ^^
先ほどフリバオーナーのtaka-chan から連絡が来て、16名対応のためテーブルを増設してくれたそうです!
ちなみに当日Chama♪は、主催者であり、給仕係でもあり、カメラマンでもあり、ライヴもやるという多忙ぶり
そしてこれまでにおかげさまで、Dreampepper も随分多くの方に購入して頂きました
自らが自信を持ってお勧め出来る商品であることが、この営業実績最大の理由なのですが
Dreampepper CEO の青柳氏と一緒にカンボジアまでこの関連の撮影にも行った経緯もあり、思い入れもあるし
ま、何れにしても、ホンモノはひとを感動させるということだ ^^
さて、まんぐるTVにて撮影した写真はまだ編集が全然追いつきませんが
主催者のしんちゃんのOn Air 中のBack Shot をどーぞ

それ以外の写真はこちら、司さんの BLOGをご覧くださいませ ^^
http://tsukasa0308.heteml.jp/tsukasa/www/blog/?p=17135
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね ^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれます!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
ちなみに chama-works でググっても沢山出て来ます! ^^
Posted by 放浪太郎 at
02:17
│Comments(8)
2012年02月27日
ねばならない

人生において 「ねばならない」 ということはない
選択は自由だ
今までこのことには意識を置いて接してきたが
最近 「ねばならない」 を意図して使った日記がある
ところで自由
自由は孤独と背中合わせだ
俺は物理的一人に淋しさを感じたことはない
単独野営は淋しくないかと良く問われるが 「ない」
淋しさの本質は物理的一人ではなく
所謂 「孤独感」 といわれる精神的独り感
絶対的ヒトリと云ってもいい
この話は物質社会に暮らす現代と
生かされながら生きる古代文明の対比と似ている
つまり以前の日記にも書いた
二次元人と三次元人の話にも通じる
http://horotaro.noramba.net/e227775.html
「ねばならない」
ああ、なんと息苦しい響きだ
理屈もあるが
響きをもっと大切にして行こう
響きは波動
波動は水の質までも変えるのだから
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね ^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれます!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
ちなみに chama-works でググっても沢山出て来ます! ^^
Posted by 放浪太郎 at
08:41
│Comments(10)
2012年02月25日
起業
夏を目処に起業する予定で、準備を進めています
起業に際しては強力な相棒が居ます
この一連の大きな出会いの流れには本当に驚くばかり
仲間たちへの感謝の気持ちでいっぱいです ^^
大切なこと
・ 夢を描くこと
・ 未来を恐れぬこと
・ かすかな風の変化を読み取ること
・ 対価を一切考えずやりたいことだけをやること
それを始めた瞬間から
嘘のようにそこへ導かれていくから
これからも 「おかげさま」 を大切にして生きてゆこう
これは第一回目の起業会議の卓上
この日は呑まないつもりで行ったのに
こんなものが準備されていたら・・・

そりゃくじけるよねぇ (笑)
ちなみに新会社の名称も決まり名刺のデザインも完了しました
その名は・・・
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね ^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれます!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
ちなみに chama-works でググっても沢山出て来ます! ^^
起業に際しては強力な相棒が居ます
この一連の大きな出会いの流れには本当に驚くばかり
仲間たちへの感謝の気持ちでいっぱいです ^^
大切なこと
・ 夢を描くこと
・ 未来を恐れぬこと
・ かすかな風の変化を読み取ること
・ 対価を一切考えずやりたいことだけをやること
それを始めた瞬間から
嘘のようにそこへ導かれていくから
これからも 「おかげさま」 を大切にして生きてゆこう
これは第一回目の起業会議の卓上
この日は呑まないつもりで行ったのに
こんなものが準備されていたら・・・

そりゃくじけるよねぇ (笑)
ちなみに新会社の名称も決まり名刺のデザインも完了しました
その名は・・・
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね ^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれます!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
ちなみに chama-works でググっても沢山出て来ます! ^^
Posted by 放浪太郎 at
19:53
│Comments(2)
2012年02月23日
めまい
ひとに語れぬ苦しみというものがある
その苦しみは誰のせいでもなくそれを真正面から受け止める時
激しいめまいと現実との狭間で揺さぶられる命
今ある現実が遠いところから聞こえる音のように歪んで霞み
ふらふらとした魂で息をしている
それが今日だったとすれば驚くのだろうか

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれますのでよろしくね!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
その苦しみは誰のせいでもなくそれを真正面から受け止める時
激しいめまいと現実との狭間で揺さぶられる命
今ある現実が遠いところから聞こえる音のように歪んで霞み
ふらふらとした魂で息をしている
それが今日だったとすれば驚くのだろうか

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれますのでよろしくね!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
Posted by 放浪太郎 at
02:37
│Comments(0)
2012年02月21日
バイタリティから考えた
24年間勤めた某大企業を退職した際、多くの方々から激励のメールを頂いた。その中で届いた共通の言葉がある。それは俺のことを「バイタリティに溢れる人」と名指す言葉だった。バイタリティとは何だ?
ひとは四次元に拡がる生き物だと思う。
平面的に拡がりをもつひと、これは二次元に生きるひとだ。平面とは、知識であったり、お金であったり、物であったり、肩書きであったり、そういうものだ。
その平面に奥ゆかしさを持つひと、これが三次元に生きるひとだ。二次元のひとの拡がりは儚いが、三次元のひとには味わいがある。善くも悪しくも味なのだ。味の是非ではなく、味があるかどうかということがその世界の骨格であり、平面に奥行きを与えたものが三次元だ。その奥行きを日本人は「奥ゆかしさ」という音で表現することを許されている。英語は二次元の言語だが、日本語は三次元から四次元へ向かう言葉。その奥行きの力は言霊とも言われる。
ひとはすぐ物事の善し悪しを頭で理解しようとするが、この思考は平面的だ。ひとにはひとぞれぞれの想いがあり、それはそれでどれも他人が否定すべきものではない。そのひとがそのひとの責任の中でやれば良いだけのこと。自分の価値観をひとに押し付けることほど己の人格を落とすことはない。その押し付けは負の連鎖の起点となり、不如意な闇を蔓延させ、そして闇は病みとなる。
現代社会は、病みにまみれている。そしてその治癒は、その病に陥った道筋を逆に辿れば良い。つまり、己が己の責任で生きることだ。それが、自己治癒へとつながる。己が己の責任で生きられないことを社会の仕組み(それは政治であったり時に会社であったりもするし、その結果が経済なのだが)のせいにするひとが多くいるが、それは己の枠を既に自分の中で小さく決めているからだ。このような他責にするという行為、つまり相手の欠点を突くことによる自己の正当化により自分の狭い立ち位置を作り、安っぽい砂上の楼閣のごとき安心を作り出し、あたかも自分は安心なのだと自分自身を錯覚させ、そのひとの奥行きの創造を停止させる。政治や会社の欠点を突いてはそういう自分に安心し、結果として自分も自分の暮らしも実は何も変わらず、身の回りを知らず知らずのうちに否定的な負の波動の鎧で包み、そして病んで行く。そもそも欠点のないひとはいないように、欠点のない社会も企業もないのだ。あって当たり前の欠点を突いて何になるのだろう。愚かだ。そういう人種は自分の欠点を突かれた時の痛み、憤り、悲しみを思い出すが良い。否定的な波動から創造は生まれない。肯定的な想像から創造は始まるのだ。否定から入る場合ですら、それは肯定的な未来を描くための否定であるはずであり、その波動そのものは正の渦を巻いている。ちなみに正の波動とは、中心に向かう右回りの渦巻きのことである。
創造とはある意味自己との闘いだ。しかし闘いを前面に出した創造は俺は嫌だ。闘いは己の中、つまり創造の過程にあるものであり、ひとの目に触れる時には無関係なものでありたい。創作から生まれた作品は、気楽に好き勝手に見て頂き、感じて貰うのが一番いい。作品は人前に出した瞬間から自分のものではなくなる、それがいいのだ。芸術なんてもなぁ、その辺に転がっているものなんだ。そこに落ちていたものに気づくか気づかないかだけの差であり、大したもんじゃあねぇ。芸術家風のひとがが芸術家ぶるから、芸術が遠くなるのであって、本来暮らしそのものが芸術だったのだ。縄文土器の芸術性や、土偶や石像の芸術性は当時の暮らしそのものであったに違いない。芸術家ぶらないと自分の立ち位置を守れない芸術家なんてもなぁ、粕だ、悪だ、権力社会の歪そのものだ。創作や芸術というものはごく自然なことで、自然とは当たり前、あるがままの状態を言い、それは古代の暮らしそのものであり、だからそこ創作は神聖なものと位置づけたい。
己が己の意思と責任で生きるひとりひとりの闘いの集約が社会であれば、その社会の病みは薄まり、その代り笑顔が拡がることだろう。勿論、病も怪我も死もあるにはあるが、それは当たり前の量であり、現代社会に蔓延する異常な量ではない。その程度のことは何れ笑顔の波動が包み込み痛みを安らげてくれる優しい世界になるだろう。そしてここで言う社会は、大きく捉える必要はない。自分の足元から創ればいいのだ。その話は後ほど触れることにして、ここでバイタリティに視点を戻そう。
バイタリティとは平面的な拡がり、つまり知識や、お金や、物や、肩書きとは無関係ということだ。一方で、奥行きとの関わりは深い。そして、バイタリティが可視化されたものが創作物であろう。ひとは俺の写真、画、歌などを見聞きし「多才だ」、つまりバイタリィティがあるという。それは大変有難いしとても嬉しいが、それはバイタリティの真理ではない。
話は三次元の次、四次元に移る。四次元とは何だろうか。詳しいことは知らないが、今三次元人である自分が課題と感じているものを解き放った時、それが次の次元なのだと感じるからそれをそのまま書くと、それは時間からの解放だ。ここ数年、時間とは一体何なんだということをいつも考えて来た。そして描いた画がこれだ。

サラリーマンを辞めた時、俺は本当の意味で三次元人になった。つまり、二次元に引き留めようとする引力であるお金や肩書きを笑顔で手放したのだ。そして、三次元人になった途端に四次元の風を身近に感じることが急激に増えたのも事実。ひとの意思と、それに裏打ちされたごく自然であるがままの行動だけでこんなに変わるものなのかと、自分自身が一番驚いている。そのような今、俺は多分3.5次元に生かされている。これは、そんな中で俺が描いた過去・現在・未来。

俺は子供の頃から現在に至るまで、時々「突拍子もない行動をする」と言われていた。自分ではそういうつもりはなく、自分が強くやりたいと思ったことを普通にやったら、それが突拍子もないことだったらしい。そういう俺をいぶかしく思うひとも居ただろうし、事実会社の中にも居たと感じている。しかし、そんなことは自分には最初から全く関係の無いこと。「そんなこと気にするなんて、くっだらねぇ。ばっかじゃねーの」と口にしてみたりもしたし、そう見られていることが全く気にならなかったかと言えばそれは嘘になる。でも、そんなものは所詮塵のようなものであり、掃き捨て燃やしてしまえばいい。
そしてその突拍子もない行動の裏にあった「想い」、これが今の自分を形成していることは確かだ。多才などと言うことは全くなく、自分が真っ直ぐにぶつかり経験して来たことがそういうものを形創っているだけのことだ。
「あなたは多才だから」と言う時、その言葉は「だからあなたには出来て自分には出来ない」という逃げの言葉に聞こえる。その言葉を口にした瞬間に自分の可能性を閉ざしている自分に気づくべきだ。何を始めるにも遅いということは決してない。やっていけないこともない。やりたいならやればいい。「やりたいけど出来ない」というのは、「やりたい振りをしているだけで本当はやりたくないのだ」という己を知るべきだ。皆がやりたいことをやり、ひとも自分も肯定して生きることは笑顔にまっすぐに繋がる。そういう社会を創りたい。

ここで、先に述べた自分の足元から社会を創るということを話したいと思う。実は遠くない将来、株式会社を立ち上げたいと考えているのだが、会社を創るとそこに枠が出来る。これには十分に気をつけなくてはならない。先に話したように枠が自分の限界を規定し、可能性を閉ざすからだ。自分が志向する方向で枠に囚われない会社を創ろうと思っている。そしてその会社を根として、日本中に笑顔の花を咲かせるのだ。今夜はその第一回目の経営者会議。そう言うと堅いが、実際のところは「夢を具体的に画に描いてみよう」という感じの場。実に楽しみだ。
そして、これからの道を切り拓く俺の「三種の神器」がこれだ。
「剣」は写真、「勾玉」は言霊、「鏡」は仲間。
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれますのでよろしくね!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
ひとは四次元に拡がる生き物だと思う。
平面的に拡がりをもつひと、これは二次元に生きるひとだ。平面とは、知識であったり、お金であったり、物であったり、肩書きであったり、そういうものだ。
その平面に奥ゆかしさを持つひと、これが三次元に生きるひとだ。二次元のひとの拡がりは儚いが、三次元のひとには味わいがある。善くも悪しくも味なのだ。味の是非ではなく、味があるかどうかということがその世界の骨格であり、平面に奥行きを与えたものが三次元だ。その奥行きを日本人は「奥ゆかしさ」という音で表現することを許されている。英語は二次元の言語だが、日本語は三次元から四次元へ向かう言葉。その奥行きの力は言霊とも言われる。
ひとはすぐ物事の善し悪しを頭で理解しようとするが、この思考は平面的だ。ひとにはひとぞれぞれの想いがあり、それはそれでどれも他人が否定すべきものではない。そのひとがそのひとの責任の中でやれば良いだけのこと。自分の価値観をひとに押し付けることほど己の人格を落とすことはない。その押し付けは負の連鎖の起点となり、不如意な闇を蔓延させ、そして闇は病みとなる。
現代社会は、病みにまみれている。そしてその治癒は、その病に陥った道筋を逆に辿れば良い。つまり、己が己の責任で生きることだ。それが、自己治癒へとつながる。己が己の責任で生きられないことを社会の仕組み(それは政治であったり時に会社であったりもするし、その結果が経済なのだが)のせいにするひとが多くいるが、それは己の枠を既に自分の中で小さく決めているからだ。このような他責にするという行為、つまり相手の欠点を突くことによる自己の正当化により自分の狭い立ち位置を作り、安っぽい砂上の楼閣のごとき安心を作り出し、あたかも自分は安心なのだと自分自身を錯覚させ、そのひとの奥行きの創造を停止させる。政治や会社の欠点を突いてはそういう自分に安心し、結果として自分も自分の暮らしも実は何も変わらず、身の回りを知らず知らずのうちに否定的な負の波動の鎧で包み、そして病んで行く。そもそも欠点のないひとはいないように、欠点のない社会も企業もないのだ。あって当たり前の欠点を突いて何になるのだろう。愚かだ。そういう人種は自分の欠点を突かれた時の痛み、憤り、悲しみを思い出すが良い。否定的な波動から創造は生まれない。肯定的な想像から創造は始まるのだ。否定から入る場合ですら、それは肯定的な未来を描くための否定であるはずであり、その波動そのものは正の渦を巻いている。ちなみに正の波動とは、中心に向かう右回りの渦巻きのことである。
創造とはある意味自己との闘いだ。しかし闘いを前面に出した創造は俺は嫌だ。闘いは己の中、つまり創造の過程にあるものであり、ひとの目に触れる時には無関係なものでありたい。創作から生まれた作品は、気楽に好き勝手に見て頂き、感じて貰うのが一番いい。作品は人前に出した瞬間から自分のものではなくなる、それがいいのだ。芸術なんてもなぁ、その辺に転がっているものなんだ。そこに落ちていたものに気づくか気づかないかだけの差であり、大したもんじゃあねぇ。芸術家風のひとがが芸術家ぶるから、芸術が遠くなるのであって、本来暮らしそのものが芸術だったのだ。縄文土器の芸術性や、土偶や石像の芸術性は当時の暮らしそのものであったに違いない。芸術家ぶらないと自分の立ち位置を守れない芸術家なんてもなぁ、粕だ、悪だ、権力社会の歪そのものだ。創作や芸術というものはごく自然なことで、自然とは当たり前、あるがままの状態を言い、それは古代の暮らしそのものであり、だからそこ創作は神聖なものと位置づけたい。
己が己の意思と責任で生きるひとりひとりの闘いの集約が社会であれば、その社会の病みは薄まり、その代り笑顔が拡がることだろう。勿論、病も怪我も死もあるにはあるが、それは当たり前の量であり、現代社会に蔓延する異常な量ではない。その程度のことは何れ笑顔の波動が包み込み痛みを安らげてくれる優しい世界になるだろう。そしてここで言う社会は、大きく捉える必要はない。自分の足元から創ればいいのだ。その話は後ほど触れることにして、ここでバイタリティに視点を戻そう。
バイタリティとは平面的な拡がり、つまり知識や、お金や、物や、肩書きとは無関係ということだ。一方で、奥行きとの関わりは深い。そして、バイタリティが可視化されたものが創作物であろう。ひとは俺の写真、画、歌などを見聞きし「多才だ」、つまりバイタリィティがあるという。それは大変有難いしとても嬉しいが、それはバイタリティの真理ではない。
話は三次元の次、四次元に移る。四次元とは何だろうか。詳しいことは知らないが、今三次元人である自分が課題と感じているものを解き放った時、それが次の次元なのだと感じるからそれをそのまま書くと、それは時間からの解放だ。ここ数年、時間とは一体何なんだということをいつも考えて来た。そして描いた画がこれだ。

サラリーマンを辞めた時、俺は本当の意味で三次元人になった。つまり、二次元に引き留めようとする引力であるお金や肩書きを笑顔で手放したのだ。そして、三次元人になった途端に四次元の風を身近に感じることが急激に増えたのも事実。ひとの意思と、それに裏打ちされたごく自然であるがままの行動だけでこんなに変わるものなのかと、自分自身が一番驚いている。そのような今、俺は多分3.5次元に生かされている。これは、そんな中で俺が描いた過去・現在・未来。

俺は子供の頃から現在に至るまで、時々「突拍子もない行動をする」と言われていた。自分ではそういうつもりはなく、自分が強くやりたいと思ったことを普通にやったら、それが突拍子もないことだったらしい。そういう俺をいぶかしく思うひとも居ただろうし、事実会社の中にも居たと感じている。しかし、そんなことは自分には最初から全く関係の無いこと。「そんなこと気にするなんて、くっだらねぇ。ばっかじゃねーの」と口にしてみたりもしたし、そう見られていることが全く気にならなかったかと言えばそれは嘘になる。でも、そんなものは所詮塵のようなものであり、掃き捨て燃やしてしまえばいい。
そしてその突拍子もない行動の裏にあった「想い」、これが今の自分を形成していることは確かだ。多才などと言うことは全くなく、自分が真っ直ぐにぶつかり経験して来たことがそういうものを形創っているだけのことだ。
「あなたは多才だから」と言う時、その言葉は「だからあなたには出来て自分には出来ない」という逃げの言葉に聞こえる。その言葉を口にした瞬間に自分の可能性を閉ざしている自分に気づくべきだ。何を始めるにも遅いということは決してない。やっていけないこともない。やりたいならやればいい。「やりたいけど出来ない」というのは、「やりたい振りをしているだけで本当はやりたくないのだ」という己を知るべきだ。皆がやりたいことをやり、ひとも自分も肯定して生きることは笑顔にまっすぐに繋がる。そういう社会を創りたい。

ここで、先に述べた自分の足元から社会を創るということを話したいと思う。実は遠くない将来、株式会社を立ち上げたいと考えているのだが、会社を創るとそこに枠が出来る。これには十分に気をつけなくてはならない。先に話したように枠が自分の限界を規定し、可能性を閉ざすからだ。自分が志向する方向で枠に囚われない会社を創ろうと思っている。そしてその会社を根として、日本中に笑顔の花を咲かせるのだ。今夜はその第一回目の経営者会議。そう言うと堅いが、実際のところは「夢を具体的に画に描いてみよう」という感じの場。実に楽しみだ。
そして、これからの道を切り拓く俺の「三種の神器」がこれだ。
「剣」は写真、「勾玉」は言霊、「鏡」は仲間。
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれますのでよろしくね!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
Posted by 放浪太郎 at
17:33
│Comments(4)
2012年02月21日
サウダーヂ
二度目に観るサウダーヂは一度目とは違う見方が出来た
やっぱ最低二度は観るべきだな、この映画
【注、Chama♪はサウダージの回し者でもなけりゃ、Dreampepper の回し者でもない。どちらも只のファンである】
サウダーヂ http://www.saudade-movie.com/
Dreampepper http://dreampepper.com/index.html (このHPはChama♪も写真とコンセプトデッサンで参加させて貰っています)
しかし、Emikaあんな出演してたんやな、一度目は気づかなかった、スマン ^^;
毅くんの台詞は「素のまんまやん!」ってのがいくつもあって笑えた (ってか映画館でひとりで笑ってた ^^)
しかも、、、haru、Emika、毅くん、凄い台詞の場面があったぞ、知ってんのか?その事実
もうあの時に始まっとるやん、縄文 (爆)
その台詞とは、、、、、、、、、 「これが勾玉と草薙の剣になります」
ほーら、来た来た!(大爆)
ってな訳でEmikaのサウダーヂMCの写真でもどうですかね

折角なんで、この辺の写真も公開しときますか
Emikaと主演男優の毅くんだよ



これは、Emika、毅くん、Chama♪で諏訪大社に行った時の日記ね
http://horotaro.noramba.net/d2012-01-17.html
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれますのでよろしくね!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
やっぱ最低二度は観るべきだな、この映画
【注、Chama♪はサウダージの回し者でもなけりゃ、Dreampepper の回し者でもない。どちらも只のファンである】
サウダーヂ http://www.saudade-movie.com/
Dreampepper http://dreampepper.com/index.html (このHPはChama♪も写真とコンセプトデッサンで参加させて貰っています)
しかし、Emikaあんな出演してたんやな、一度目は気づかなかった、スマン ^^;
毅くんの台詞は「素のまんまやん!」ってのがいくつもあって笑えた (ってか映画館でひとりで笑ってた ^^)
しかも、、、haru、Emika、毅くん、凄い台詞の場面があったぞ、知ってんのか?その事実
もうあの時に始まっとるやん、縄文 (爆)
その台詞とは、、、、、、、、、 「これが勾玉と草薙の剣になります」
ほーら、来た来た!(大爆)
ってな訳でEmikaのサウダーヂMCの写真でもどうですかね

折角なんで、この辺の写真も公開しときますか
Emikaと主演男優の毅くんだよ



これは、Emika、毅くん、Chama♪で諏訪大社に行った時の日記ね
http://horotaro.noramba.net/d2012-01-17.html
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
尚Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれますのでよろしくね!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
Posted by 放浪太郎 at
00:20
│Comments(0)
2012年02月18日
花色の風
ひとがひとらしく生きるということ、それは
お金、時間、権力から遠ざかることに等しい
得るために失うのではなく、得るために手放すのだ
しかも丁寧に、感謝のこころを添えて
そう生き始めたとき
花色の風が吹いた

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
お金、時間、権力から遠ざかることに等しい
得るために失うのではなく、得るために手放すのだ
しかも丁寧に、感謝のこころを添えて
そう生き始めたとき
花色の風が吹いた

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
21:06
│Comments(6)
2012年02月17日
何処へ行くのか
強く感じる使命がある
風に吹かれ歩いていると必ずそこにたどり着く必然
そしてそれは、突き動かされているようにすら感じる

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
23:56
│Comments(2)
2012年02月17日
フリバでランチ ^^
3日連続で freebar-d に居るChama♪ (笑)
今日はChama♪の ”縁結びの神” でもある青柳夫妻 (爆) と
花唄の相棒ユキと一緒にランチ
そして Dreampepper が freerbar-d でも購入出来ることになりましたよ! ^^
詳細はこちら
ユキのBLOGをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923/e/d7ac5c407f2be91d74551d2952e7921b
そして今日はこんなランチを頂きましたよ
紀子ママの優しくて美味しい食事と Dreampepper のコラボレーションは最高!
めっちゃ美味しかったよ! ^0^



実際にね Dreampepper を購入して頂いた方々から多くの喜びの声を頂いていて
紹介した俺も嬉しい ^^
あの香り高さは一度試してみると確実に判ります
フリバでお試しも出来ますから是非よろしくね!
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
今日はChama♪の ”縁結びの神” でもある青柳夫妻 (爆) と
花唄の相棒ユキと一緒にランチ
そして Dreampepper が freerbar-d でも購入出来ることになりましたよ! ^^
詳細はこちら
ユキのBLOGをご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923/e/d7ac5c407f2be91d74551d2952e7921b
そして今日はこんなランチを頂きましたよ
紀子ママの優しくて美味しい食事と Dreampepper のコラボレーションは最高!
めっちゃ美味しかったよ! ^0^



実際にね Dreampepper を購入して頂いた方々から多くの喜びの声を頂いていて
紹介した俺も嬉しい ^^
あの香り高さは一度試してみると確実に判ります
フリバでお試しも出来ますから是非よろしくね!
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
02:54
│Comments(4)
2012年02月16日
ちゃまい?
おやすみ

こういうのも ちゃまい と云うのか? (笑)
実は、おやすみではなく
おはようございます
午前2時起きで仕事開始
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^

こういうのも ちゃまい と云うのか? (笑)
実は、おやすみではなく
おはようございます
午前2時起きで仕事開始
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
02:49
│Comments(0)
2012年02月13日
ハーパーズミ
いやぁ、タイトルのこの部分で止められるとめっちゃ気持ち悪いよね ^^;
って、そーゆー意地悪をしたかったわけじゃ無いのだけれど、ふと思いついちゃったから仕方ない (笑)
坂田さん、けんちゃん、さんぴん、ごめんなさい ^^;
ではもとい、タイトルは、地元の方なら皆さんご存知の ハーパーズミ「ル」 (笑)
この前けんちゃんのブログにあったこの絵本を見た
http://blog.goo.ne.jp/iwaken0552333157/e/a1ecfdcb1bc8ee8a614abd6c7be95ac2

エネルギーを感じた
だから写真に撮ってみた
実物とは全然違う絵になった
でもエネルギーは写った
エネルギーが移った
昼下がりの午後
ポカポカ心地良いハーパーズミルでした

けんちゃん、また話の続きをしに行くよ♪
ごちそうさまでした ^^
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
って、そーゆー意地悪をしたかったわけじゃ無いのだけれど、ふと思いついちゃったから仕方ない (笑)
坂田さん、けんちゃん、さんぴん、ごめんなさい ^^;
ではもとい、タイトルは、地元の方なら皆さんご存知の ハーパーズミ「ル」 (笑)
この前けんちゃんのブログにあったこの絵本を見た
http://blog.goo.ne.jp/iwaken0552333157/e/a1ecfdcb1bc8ee8a614abd6c7be95ac2

エネルギーを感じた
だから写真に撮ってみた
実物とは全然違う絵になった
でもエネルギーは写った
エネルギーが移った
昼下がりの午後
ポカポカ心地良いハーパーズミルでした

けんちゃん、また話の続きをしに行くよ♪
ごちそうさまでした ^^
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
21:25
│Comments(0)
2012年02月12日
コマチンカフェ
Chama♪の20年の付き合いになるお友達のお店です
http://www.owlstyle.com/komachin/
日野春駅のすぐ側だよ


最近ここのカレーうどんが大変好評で、先日食べに行って来ました
間違いなく、美味い!
しかもこのカレーうどんにはご飯もついているので、最後にご飯を入れて頂けるんです
二度美味しい!(^0^)

是非お試しください
ちなみにここの夫婦が「ちゃま」という名前を20年前につけてくれたんです
それ以来、俺はちゃまちゃま(笑)

マーくん、タエちゃん、掲載が遅くなってごめんねー^^;
明日はOWLの方に行かせて貰うね♪
http://www.owlstyle.com/index.html
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
http://www.owlstyle.com/komachin/
日野春駅のすぐ側だよ


最近ここのカレーうどんが大変好評で、先日食べに行って来ました
間違いなく、美味い!
しかもこのカレーうどんにはご飯もついているので、最後にご飯を入れて頂けるんです
二度美味しい!(^0^)

是非お試しください
ちなみにここの夫婦が「ちゃま」という名前を20年前につけてくれたんです
それ以来、俺はちゃまちゃま(笑)

マーくん、タエちゃん、掲載が遅くなってごめんねー^^;
明日はOWLの方に行かせて貰うね♪
http://www.owlstyle.com/index.html
photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
18:03
│Comments(2)
2012年02月11日
おとなの責任
身近な風景の中に感じ取る温もりこそが
豊かな暮らしの始まりだと思うんです

便利さとかモノに埋もれている近代社会
その全てを否定する必要はないけれど
それ以前のものを失っていることに気づかなければ
子どもたちの笑顔溢れる未来はないよ

俺達おとな達には
子どもたちの未来を創る責任があると思います

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
09:49
│Comments(2)
2012年02月11日
原発
大飯原発再稼働の問題は
我々国民一人ひとりがキチンと向き合うべき問題
これは、権力、お金、暮らしとどう向き合うかという問題だ
一人称で考え、行動したい

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
我々国民一人ひとりがキチンと向き合うべき問題
これは、権力、お金、暮らしとどう向き合うかという問題だ
一人称で考え、行動したい

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
09:34
│Comments(0)
2012年02月08日
haru色の笑顔
Happy Birthday haru!^^
歌はこの前みんなと一緒にプレゼントしたから、今日は写真だ。
もう一回、泣け。(笑)







来年のPartyの時、何が起こってるか楽しみだな。
時間足んねぇけど、どこまで行けるかお互いやってみよう!

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
歌はこの前みんなと一緒にプレゼントしたから、今日は写真だ。
もう一回、泣け。(笑)







来年のPartyの時、何が起こってるか楽しみだな。
時間足んねぇけど、どこまで行けるかお互いやってみよう!

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
21:43
│Comments(4)
2012年02月07日
・・・
冬の寒い朝の雨の音は切なくて優しくて遠いふるさとを想う花唄

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
04:12
│Comments(4)
2012年02月06日
岩崎けんちゃん イェーイ!
けんちゃんの絵を見に行って来たよー ^^
@元麻布ギャラリー (甲府)



けんちゃんの愛が溢れていたよー
なのでChama♪まで可愛くなってしまったよー (爆)

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
@元麻布ギャラリー (甲府)



けんちゃんの愛が溢れていたよー
なのでChama♪まで可愛くなってしまったよー (爆)

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
20:41
│Comments(4)
2012年02月03日
旅風景 -2
導かれるかように弁天様へ
素敵な時間が切り取られた瞬間
運命とはこういうものなんだなと確信したりするわけで
しかし運命を拾うのは自分でもあるわけで
つまりは導きに気づけるか

遠い目線で
静かなこころで
感じられる自分創りを
生かされる限り続けよう

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
素敵な時間が切り取られた瞬間

運命とはこういうものなんだなと確信したりするわけで
しかし運命を拾うのは自分でもあるわけで
つまりは導きに気づけるか

遠い目線で
静かなこころで
感じられる自分創りを
生かされる限り続けよう

photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
17:33
│Comments(0)
2012年02月01日
旅風景
夕陽の海を眺めていました
冷たい風が強く吹いて
でもひたすら海を眺めていました

日記楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
冷たい風が強く吹いて
でもひたすら海を眺めていました

日記楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ! とよろしくね。^^
Posted by 放浪太郎 at
04:02
│Comments(4)