人気ブログランキングへ

2012年02月27日

ねばならない

ねばならない




人生において 「ねばならない」 ということはない

選択は自由だ




今までこのことには意識を置いて接してきたが

最近 「ねばならない」 を意図して使った日記がある




ところで自由

自由は孤独と背中合わせだ




俺は物理的一人に淋しさを感じたことはない

単独野営は淋しくないかと良く問われるが 「ない」




淋しさの本質は物理的一人ではなく

所謂 「孤独感」 といわれる精神的独り感

絶対的ヒトリと云ってもいい




この話は物質社会に暮らす現代と

生かされながら生きる古代文明の対比と似ている




つまり以前の日記にも書いた

二次元人と三次元人の話にも通じる

http://horotaro.noramba.net/e227775.html




「ねばならない」

ああ、なんと息苦しい響きだ




理屈もあるが

響きをもっと大切にして行こう




響きは波動

波動は水の質までも変えるのだから








photo by Chama-works
日記、楽しんで頂けましたら、上の ブログランキングボタン を ポチッ!  とよろしくね ^^


Chama♪の写真はこちらのBLOGでもご覧になれます!
http://blog.goo.ne.jp/haru-0923
ちなみに chama-works でググっても沢山出て来ます! ^^

Posted by 放浪太郎 at 08:41│Comments(10)
この記事へのコメント
ねばらない
納豆の話か・・・と思ったのは私だけ?
Posted by yuki at 2012年02月27日 10:23
こんにちは、マイルストーンのYanaです。

「ねばならない」の響きを息苦しいって感じるのか、前に進む原動力って感じるのかは、受け取った方の自由ですものね。

Chama♪さんは、そこに息苦しさを感じられるんですね。

束縛の響きと受け止めることも自由だし、道を定める響きと受け止めることも自由、言葉の解釈は、そこに自由がたくさんあるから、楽しいですね。

乱文、失礼いたしました。
また、お邪魔しますね。

ご活躍、応援しています!
Posted by Yana at 2012年02月27日 13:10
■ yuki
実は俺、このタイトルを書いた時、オチは納豆にしようかと思ったんだ(笑)
これ、本当。^^
Posted by Chama♪ at 2012年02月27日 18:33
■ yanaさん
自由で行きましょう。^^
応援ありがとうございます。
Posted by Chama♪ at 2012年02月27日 18:34
バイタリティーの話、時間の話、お年寄りの自立の話、子供の豊かさの話、共感します!ACのコマーシャルで『長い棒に短い棒、支え合ったら人になる』って歌がありますが、その歌を聴くたびに思うのは、支え合う前にまず自分の両足で立ってこそ人だと思うのです!意志のある一人の人間つまり自由な人間になってこそ本当に支え合うことができると思います。
Posted by katuyuki at 2012年02月27日 23:01
■ かっちゃん(だよな?)
コメントありがとう。
まさにソノトーリだよな。
お互いに自立したお年寄りを目指そう。
俺はお年寄り間近ではあるが。。。(笑)

あ、あと新聞に載ってたとこにビール呑みに行こうな。^^
キノコ狩りもな。^^
Posted by Chama♪ at 2012年02月27日 23:20
ですよ!キノコはまだ先ですが渓流釣り近々解禁です。昇仙峡の上流は綺麗ですよ。ビールも楽しみです是非行きましょう!
Posted by katuyuki at 2012年02月28日 00:24
ねばらねばならないってことか(笑)
むつかしいことはよくわかりませんが、毎日笑って暮らしたい!そのための大小様々な選択をすぱっと決められる女になりたいです!
Posted by yuki at 2012年02月28日 00:49
■ かっちゃん
そうだな、釣りもやってみっか。
さばくところまで手ほどきしてくれ、先生!^^
ビールは俺にまかせてくれ。(笑)
Posted by Chama♪ at 2012年02月28日 01:23
■ yuki
俺の言うことは難しくないよ。
俺の思考は常にシンプルだから。
そして、yukiを含め平賀家のみなさんは、そういうことを肌で感じ実践している人たちだから、yukiだって大丈夫。
風に耳を澄ましていれば、聞こえてくるはず、選ぶべき道が。



うーん、なんで時々名前が勝手に放浪太郎になっちゃうんだろうなぁ・・・
Posted by 放浪太郎放浪太郎 at 2012年02月28日 01:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。