2012年01月08日
儀式そして抱負

恒例の年末から年始にかけてのこの野営は、もはやまるで俺の儀式ようだ。谷あいの闇にひとり身を置く恐怖は無いと云えば嘘になる。しかし、この極寒の闇夜に見据えるものへの期待に背中を押され谷あいに到着、午後3時。途中吹雪いていたが、更に標高が高いところにあるこの場所は雲もなく晴れていた。太陽は既に山の向こうへ落ちており、水際はこの冬の間溶けないであろう分厚くて青白い凍りに覆われていた。



焚き火の薪を拾い集めること1時間。




闇が迫る頃、焚き火で調理した大量の肉料理を、風に吹かれ冷え過ぎたビールで流し込む。




見上げればくっきりと半月に満天の星空。椅子に座っている向きはキッカリ真北であることがカシオペアの位置から読める。


薪が随分減った。体も冷えてしまった。月明かりを頼りに、ほの暗い谷あいの河原を歩きながら薪を拾い集める。月明かりを背にすると、自分の影に薪が入り見えない。月を背にしないように薪を集めた。薪を拾い歩き続けふと振り返ると、闇の彼方に小さな焚き火の明かりだけがゆらめいていた。
再び椅子に座りこころを静める。昼間は遠くにあった谷間を囲む山の裾野が、闇の中では随分近くに感じる。手袋を外すとすぐに指の感覚がなくなる。焚き火で手を温める。焚き火を眺めていると辺りは漆黒の闇、なにひとつ見えない。しかし、焚き火を背にすると、ほの暗い谷間を見渡すことが出来る。これらふたつを同時に見ることはできない。ひとが目で見るものなど所詮その程度だ。

川の水音に変化があり、獣の気配を感じ緊張の糸が張り詰める。目を凝らしてみるが見えない。獣の網膜の奥の反射を求めてヘッドライトで照らしてみるが、明かりが届かない。暫く目を閉じて、耳をすまし、全身で感じるものを探す。結局それ以降、感じるものは消えてなくなった。ただの勘違いだったかも知れないが、感じた緊張だけが肌の表面に残っている。
今ここに有るもモノは、闇、月、星、焚き火、川のせせらぎ、そして風だ。しかし一旦ここから意識を天空に舞い上がらせれば、あらゆるものに手が届く。それは、亡くなったおやじ、おふくろ、おじいちゃん、おばあちゃん、そして街で暮らしている愛する人たち。自分の意識ひとつで、ナニモノにでも触れることが出来るし、消し去ることも出来る。全ては自分が選択している。


今この時この場所に他の誰かと一緒に居たとすれば、それはもはや今のここではない全く別の世界がここに現れる。これも選択のなせる不可思議だ。それくらいに、選択の力とは果てしないということを今更のように知る。
選択とは残すものを選ぶことのように思いがちだが、実は違う。何を諦めるかを決めることが選択の真理だ。
そのような中、豊かな暮らしを創造する想像の選択を目指したい今年、まずは自分のこころの断捨離が必要らしい。モノとお金は手放しつつある。しかし、執着から手放せない想いが身の回りに有り過ぎる。今の俺にとって一番厄介なものだ。今年はこれを真っ先にやろうと決めた。どうも俺は謙虚さが足りないように思う。自信に充ち溢れることと、謙虚でないこととは違う。自信を持ち、謙虚でもありたいと思う。自然の中に身を置く時その謙虚さを取り戻すが、普段の暮らしの中でも謙虚でいられる自分を目指そう。そのための、こころの断捨離。委縮せず、自粛する。
そして、今年目指すところの更にその先、今この時を生かされていることを感じながら、創作の幅を広げてゆく。個人の創作から、志を共にする同志との共同創作へと。その土地、地域の資源(これが力の源、つまり本質的なエネルギーとなる)の特色を活かしながら、もしくは活かせる土地を探しながら、豊かさを創作してゆく。去年は近代資本主義経済に真っ向勝負の俺であったが、それらとの協調も視野に入れた創作を目指そうと思う。
具体的にヤルコトは以下。緩やかな時の流れに身を委ねることを忘れないようにしよう。時を刻まず、流れる時の中で息をする。潮目を読み、直感を信じ、腹を括り、そして歩く。
1. 初出版
2. 出版二作目の創作
3. 自給自足芸術村「唄の森三丁目」の立ち上げ
4. 個展開催(県内外)
5. 第二の自給自足芸術村の基盤を長崎に創る
6. これらの達成手段としての放浪と野営

皆さん、昨年は多くのご支援を頂きありがとうございました。
こんな俺ですが、今年もよろしくお願いいたします。
笑顔溢れる元気なニッポンを創って行きましょう。
子どもたちの世代へ残せるモノを創って行きましょう。
生かされるなら、今を生き、創り続けます。
Posted by 放浪太郎 at
09:48
│Comments(18)