人気ブログランキングへ

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by のらんば長崎運営事務局 at

2014年02月17日

大雪-5





大雪被災につき、ブログ停止していました

Facebook で掲載していた記事を、こちらに遡り転記してゆきます




-----------------------------------------


中庭から見た、今日のちゃまさんちです

まだ、こんなに雪に埋れています




向こうで雪かきしているのは、湖雪ちゃんの息子のリュウくんです

彼も毎日、湖雪ちゃんちの雪かきを手伝っています




そして今日は、古民家も手伝ってくれました

ガンガン掘って、あっと言う間に庭に道ができました




木の端材置き場までたどりつけるようになったので、薪ストーブがあと暫くは使えそうです

そして見ての通り、屋根雪は膨大な量です




もしこれが一気に落下して、もし下にいたら、死にます

気をつけましょう




実は掘った道は、これの落下場所から少し離してつくりました

落下した雪の逃げ場がないと、今度は家を押しつぶしに向かいそうだったので

現場では、色々考えてやってます




雪国のひとと違って、みんなが初めて経験する世界です

身体は辛い50歳ですが、まだまだ楽しみながら頑張ります




道の分岐にそびえる雪の山は、日影山といいます

標高は、ちゃまの身長より高いです、笑

















-----------------------------------------


古民家からベースキャンプまで歩いて帰る途中

少し遠回りしてセブンイレブンに行ってみました




食事系は、全然ありません

お菓子はまだ、あります

酒類も、まだまだあります

よかったー、笑




うちの食糧は、あと一週間くらい持ちそうです

米は、あと3日くらいかな

そこまでは、生きてゆけます




国道20号もここまで、雪かきが進みましたが、まだ通行止めです

防災放送でも、まだ流通経路確保の目処はたっていないと言っていました




各家庭の食糧が、あと何日あるかの調査が始まりました

明後日、今までの中で最大級の雪が降るという情報は、その関係の調査をされている方から聞きました




自分でまだ確認できていない情報ではありますが

その話を聞いたとき、一瞬ではありますが流石に心が折れそうになりました




でも、大丈夫

何がって?




今もちゃんと、元気に生きていますから

今を、生輝る




今まで自分が言い続けたことです

ちゃんと実践も、できていそうです




よかった (^^)

今日は、消防団の方々も助けにきてくれました

































ありがとうございました




Big Peace, 大和より

One Love



  
Posted by 放浪太郎 at 23:33Comments(0)

2014年02月17日

大雪-4





大雪被災につき、ブログ停止していました

Facebook で掲載していた記事を、こちらに遡り転記してゆきます




-----------------------------------------


今日も雪かき、8時間

学生時代によく土方のアルバイトをやっていたのを思い出しました

当時日当5000円でした




今日は庭の薪発掘と、屋根からの雪の落下で、ガラス戸が割れるのを防止するために、家の際の雪かきをしました

明後日もう一度、大雪だそうです




今までの中で、最大級の積雪らしいです

明日もそれに備えて、雪かきです




もう雪を積み上げるところがないので、川に捨てます

今日は、このマイカーで、雪を運搬しては積み上げに行きました







もう背丈より高いので、疲労も益々激しくなっています




このマイカーは、娘が小さかった頃、娘を乗っけて運んでいたものです

あれから15年、まさかこんなことに役立つとは、笑




-----------------------------------------


うちの中庭は、広いです

母屋から、土壁の蔵まで30m くらいだと思います




その間が、ぜーんぶ雪

胸から顔の深さがあります




蔵に焚きつけ用の薪と鍬があるので、それをとるために道を作ろうとしましたが、他にも掘らないとならないところが沢山あり、一方で蔵には辿りつければ良いだけなので、こうやってみました

雪の上に板を乗せて、橋にしただけです




カンジキと同じ原理、単に接地面圧をさげればよいだけなので、これで蔵まで行けました

こんな長い板ではなくても、2枚の適度な面積の板があれば、ひとつに乗って、後ろのひとつを前に置き、前に行ったらまた後ろのを前に

これで、深い雪を渡れます




板の向こうに、今日はこっちの雪かきを手伝いに来てくれた湖雪ちゃん

とても助かりました




彼女は雪かき、今日で4日連続になります

それこそ8時間前後、やり続けています




苦しくても、相変わらずの笑顔に救われています

あ、ちなみに鍬も雪かき用です




屋根からの雫で、雪が氷のように固まっているため、鍬で割りながらやってます

色んな工夫は、楽しいものです (^^)

















Big Peace, 大和より

One Love  
Posted by 放浪太郎 at 23:32Comments(0)

2014年02月17日

大雪-3





大雪被災につき、ブログ停止していました

Facebook で掲載していた記事を、こちらに遡り転記してゆきます




-----------------------------------------



今朝と日没後




今日はみんなでライフラインとなる道路をやったので、うちはあまり進まず

ライフラインとなる水道は、発掘しました




家の中は凍結して水が出ない日の方が多いので、不凍栓のあるこの水道は大切なんです

普段からここで、水くみしています




雪をかきあげる高さは、自分の身長を越えてます

一日中これをやる、体力と気力

まだ、問題なーい




事態は、深刻

意識は、平穏




行政は、行政

自分たちで生きる暮らしにシフトするということの、象徴のように感じます

答えは、田舎にあります




ちなみに、庭は今日は手付かず

右のコブは目の高さです

薪はこの雪に埋れています




薪はここの暮らしでは、ライフラインのようなもの

そこにまだ、手がつかないのです




自分はあと、みんな共通のところが先

そんなこと申し合わせるまでもなく、当たり前のようにみんなで力合わせています

日本人で、よかった




重機で雪かきした写真の雪も、肩の高さあります

行政の重機ではなく、住民の重機です




みんなで燃料費を出し合って、やってもらっています

ちゃまのような職種のひとたちは、収入もなくなっています

まだ復旧の目処がたたなくて、生活費が深刻なひともいます




この道は、まだ途中までしか繋がっていません

歩けないか試しに左足をいれたら腰まで埋まり、抜け出せないかと思いました




明日は、薪を救出します

乾かさないと、使えません




薪の雪対策の知恵が生まれました

たくさんのいい経験、させてもらっています




生きるって、楽しい (^^)










































Big Peace, 大和より

One Love
  
Posted by 放浪太郎 at 23:23Comments(0)